虫眼鏡と棒グラフ

「この会社、本当に信頼できるのか…」

「この応募者、経歴に違和感があるけど…」

取引先の信用や採用候補者の素性について、不安を感じたことはありませんか?

企業として信頼関係を前提にビジネスを進めるのは当然ですが、もし相手に重大なリスクが潜んでいたとしたら、契約後に取り返しのつかない事態を招くこともあります。

実際に詐欺目的の架空会社や反社会的勢力との関係がある企業、経歴を偽って入社し内部情報を持ち出す社員など、「まさか」が現実になるケースは少なくありません。

こうしたリスクから会社を守る手段の一つが、探偵による法人向けの信用調査です。

しかし「探偵に調査を頼むなんてやりすぎでは?」「違法ではないのか?」と不安に感じている担当者も多いのではないでしょうか。

この記事では、法人向け信用調査の具体的な内容や、探偵に依頼するメリット、注意点まで詳しく解説します。

信頼できる相手と安心してビジネスを続けるためにも、ぜひ最後までご覧ください。

法人向け信用調査とは?

パソコン、調査の文字

法人向け調査は企業が対象とする法人または個人について、第三者的な立場から客観的な情報を収集・分析し、リスクを可視化することです。

具体的には大きく2つのパターンが存在します。

ひとつは、取引先企業やライバル企業の実態、経営状況、反社会的勢力との関係性などを調べる法人への調査です。

法人への調査はM&Aの締結や大口契約を結ぶ際、相手企業の財務状況やバックグラウンドを十分に確認し、後々の大きな損失やトラブルを回避するために行われます。

もうひとつは、自社の採用候補者や既存社員に対する身元・行動の確認といった、法人が個人に対して行う調査です。

社員が副業で競合他社に関与していたり、社外に機密情報を漏らしたりしていないかを確認し、社内秩序を守る目的で実施します。

法人向け信用調査は、こうした見えにくいリスクを事前に把握し、健全な経営判断を下すための有効な手段と言えるでしょう。

法人に対して行う信用調査の内容

虫眼鏡に内容の文字

ここからは、法人に対して行う信用調査の内容を解説します。

取引先企業の実態調査

法人向け信用調査では、取引先の実績や経営状況の実態を客観的に確認し、表に見えにくいリスクを事前に洗い出すことが可能です。

パンフレットやWebサイトの情報を鵜呑みにすると、実際には資金繰りが厳しかったり、過去に取引先とトラブルを起こしていたりといった重要なリスクを見落とす危険性があります。

こうした情報は、表面的な調査では得られにくく、探偵などの専門調査機関による裏付け調査が効果的です。

企業間の信頼関係は、正確な情報をもとに築かれるべきものです。

取引前に相手の実態を知ることで、不要なトラブルや損失を未然に防げるでしょう。

反社チェックや資本背景の確認

反社チェックでは、調査対象企業およびその関係者が暴力団・反社会的団体などと過去・現在において関与していないかを調べます。

表向きには健全に見える会社であっても、経営者の交友関係や過去の逮捕歴、実体のない企業との取引などから、疑わしい事実が浮かび上がるケースもあるものです。

取引先企業が反社会的勢力と関係していた、あるいはその疑いがあると判明した場合、自社の信用は一瞬で失墜しかねません。

また、資本構造の調査では、企業の出資者や親会社・子会社の関係、資本提携先などを把握し、不透明な資金の流れがないかを明らかにします。

資本関係が複雑な企業では、実質的な支配者が誰か見えにくくなっている場合があり、実は怪しい組織からの資金によって経営が成り立っているケースもあるのです。

取引先が原因で社会的信用を失わないためにも、企業の信用調査では「反社チェック」と「資本背景の確認」が欠かせない要素です。

ライバル企業や競合の調査

ライバル企業の信用調査を通じて、相手の経営状態や強み・弱みを知ることは、自社の戦略立案において大きなアドバンテージになります。

具体的には競合企業の主な取引先や業績の推移、財務状況、社会的信用の高さなどを客観的に調査し、今後の企業戦略に役立てられます。

また、現地での風評や業界内の評価など、表に出にくい情報を含めて多角的に分析することで、より綿密な戦略を立てられるでしょう。

探偵による競合調査であれば、現地調査や聞き込み、過去の報道や裁判記録なども含めて、独自のネットワークを活用した詳細な情報収集が可能です。

ライバル企業の実態把握は、他社以上のサービスを提供するための戦略立案に欠かせません。

法人が個人に対して行う信用調査の内容

職務経歴書とペン

次に法人が個人に対して行う信用調査の内容を解説します。

採用候補者の身元調査

身元調査は入社した後に「SNSでトラブルを起こした」「経歴に嘘があった」といったリスクを未然に防ぐために行われます。

表向きは優秀に見える人物でも、実際には経歴詐称やトラブルの過去を隠しているケースも少なくないからです。

探偵による身元調査では、提出された学歴・職歴・資格に虚偽がないかの確認に加え、SNSでの過激な発言や問題行動の有無、ネット上の評判もチェック対象となります。

人材の適性だけでなく、信頼性やリスクを客観的に把握するためにも、採用候補者への信用調査は有効な手段と言えるでしょう。

社員の不正や副業・情報漏洩調査

信用調査は、社員の不正や副業の実態を明らかにするために行われるケースもあります。

企業内部からの情報漏洩や就業規則違反は、事業の信頼性や継続性に大きな影響を与えます。

とくに近年では、副業をきっかけとした機密情報の流出や就労態度の悪化、不正な営業活動などが問題となるケースも増えているため、注意が必要です。

場合によっては、従業員がより大きく稼ぐために、企業の機密情報を競合に渡すことを目論んでいる可能性もあるのです。

調査では就業時間中の素行を確認したり、外勤・出張時の行動を監視したりすることで、勤務実態を正確に把握できます。

従業員による情報漏洩や不正は企業全体の社会的信用を大きく失墜させます。

企業として健全な職場環境を維持するためにも、社員の不正や副業・情報漏洩に関する信用調査は、早期に着手すべきリスク管理策の一つです。

前職のリファレンスチェック

履歴書や面接だけでは見えにくい、実際の働きぶりや職場での人間関係、トラブルの有無などを把握するためには、リファレンスチェックが非常に有効です。

リファレンスチェックでは、前職の上司や同僚などの関係者から、勤務態度や協調性、指導力、トラブルの有無など多角的な情報を収集します。

表面的な経歴だけでは分からない、人柄や社風との相性といった点まで調べることが必要です。

とくに、企業機密を扱うポジションや管理職候補の採用においては、過去に不正や不適切な言動がなかったかを確認しておくことが、リスク回避につながります。

採用のミスマッチを防ぐためにも、前職での実態を客観的に把握できるリファレンスチェックは、重要な判断材料となるのです。

法人が探偵に信用調査を依頼するメリット

MERITの文字

法人が探偵に信用調査を依頼するメリットを解説します。

自社では調べきれない情報が得られる

探偵に調査を依頼すれば、張り込みや聞き込み、尾行といった専門的な手法を用い、合法的な範囲で詳細な情報を取得できます。

例えば、採用予定の人物が業務時間中に副業を行っている実態や、取引先企業の実際の経営状況、反社会的勢力とのつながりの有無など、表に出てこない情報も明らかにできます。

自社内では収集が難しい情報も、探偵の経験と技術を活用すれば精度の高い調査が行え、より確実な判断材料を得ることが可能です。

一般的な手段ではなかなか掴むことができない情報まで入手し、実態を把握するには探偵による専門調査がおすすめです。

匿名かつ合法的に調査が可能

探偵に依頼すれば、調査対象に気づかれないよう配慮したうえで、法律を遵守した調査が可能です。

尾行や聞き込みといった手法も、探偵業法などのルールに従って行われるため、会社として不法行為に関与するリスクがありません。

仮に企業側の勝手な判断で違法な調査を行ったことが発覚すれば、企業イメージの低下や信用失墜は免れません。

場合によっては調査対象から訴訟されてしまうリスクもあるでしょう。

探偵の調査を活用して法的に安全な手段で進められることは、企業にとって大きなメリットです。

採用や取引でのリスク回避につながる

探偵に信用調査を依頼する最大のメリットは、採用や取引におけるリスクを事前に回避できることです。

相手の経歴や背景を調べずに取引や採用を行うと、重大なトラブルに巻き込まれるリスクがあります。

例えば、反社会的勢力と関係を持つ企業と知らずに取引してしまえば、自社の信用やブランドにも大きな損害が及びます。

また、採用した社員が情報漏洩や横領などの不正行為を行えば、内部からのダメージも避けられません。

取引や採用におけるリスクを避けるには、事前に探偵を通じて相手の実態を把握することが有効です。

調査によって信頼できる情報を得られれば、採用や契約の判断材料となり、損害や信用低下を未然に防げます。

法人が信用調査を依頼する際の探偵の選び方

ノートにHow to?の文字

 

法人が信用調査を依頼する際には、探偵の選び方が重要です。

ここでは、選定時に確認すべきポイントを解説します。

探偵業届出証明書が出されているか確認する

信用調査を探偵に依頼する際、まず確認すべきなのが「探偵業届出証明書」の有無です。

探偵業届出証明書は各都道府県の公安委員会に届出を行い、正式に探偵業として認められていることを証明する書類です。

本証明書が発行されていない業者は違法業者なため、法令を遵守しない違法な捜査に加担するリスクや、低品質な調査が行われるおそれもあります。

具体的には証拠として使うことができない報告書を高額で提供されたり、企業自身が個人情報保護法やストーカー規制法などの法令に抵触したりする可能性も否定できません。

探偵業届出証明書はホームページや事務所に掲載されていることが一般的なので、事前に必ず確認しましょう。

法人向け調査の実績が豊富な探偵を選ぶ

法人向け調査を依頼する際は、実績が豊富な探偵を選ぶことが欠かせません。

探偵にはそれぞれ得意分野があり、なかには浮気・不倫調査などの個人案件を中心に扱う事務所もあるからです。

個人案件が得意な探偵に法人調査を依頼しても、企業の資本背景や取引先、社員の素行、競合の動向といった調査に対応しきれない場合があります。

依頼前には、過去の対応事例や法人向けサービスの掲載内容、クライアント層などを確認し、自社の目的に合った調査ができるかを見極めましょう。

法令順守が徹底しているかを徹底的に調べる

法人が探偵に信用調査を依頼する際、最も重要な確認ポイントの一つが法令順守の意識が徹底されているかです。

探偵業務は調査対象のプライバシーに関わる場面も多く、調査手法が法律に反していれば、たとえ依頼者が法人であっても連帯して責任を問われる可能性があります。

例えば、違法な手段で情報を収集した結果、調査対象から訴訟を起こされた場合、調査を依頼した企業にも法的リスクや社会的批判が及びかねません。

さらに、取引先との信頼関係が損なわれたり、顧客からの信用を失ったりするなど、ビジネスに深刻な影響を与えることもあります。

自社の信用を守るためにも、探偵に調査を依頼する前には、業務遂行にあたってのコンプライアンス体制や調査手法の適法性について十分に確認することが不可欠です。

あわせて、守秘義務に対する姿勢や、個人情報保護方針なども確認しておくとなお安心です。

違法行為に加担せず調査を任せるためにも、法令を遵守し、信頼性の高い業務を行っている探偵事務所を選びましょう。

法人が信用調査を行う際によくでる疑問

ノートに?の文字

最後に法人が信用調査を行う際によくでる質問に回答します。

信用調査は失礼にあたる?

信用調査は失礼にあたりません。

むしろ、取引や採用におけるリスクを防ぐための当然の企業活動です。

経歴詐称や反社との関係など、書類や印象だけでは見抜けない問題は少なくないからです。

ただし、相手に調査を悟らせない配慮は必要になります。

不信感を招かないためにも、探偵など第三者を通じて、合法かつ慎重に行うのが望ましい対応です。

会社の信用情報を無料で調べる方法はある?

無料でも基本的な企業情報は調べられますが、重要な判断には不十分です。

企業の公式サイトやSNS、法人登記、帝国データバンクなどの無料サービスを使えば、所在地や代表者名、業種などの基本情報は確認可能です。

また、ネット上の評判やニュースも参考になります。

しかし、資本構造や取引先、経営者の過去のトラブル、反社との関係といった深い情報は無料では得られません。

無料で得られる情報は正確性を見極めるのも難しく、判断を誤れば大きなリスクにつながります。

信頼性の高い調査が必要な場面では、探偵や調査会社の専門力を活用するのが安全です。

無料情報はあくまで参考程度にとどめ、重要な場面ではプロに依頼するのが賢明な判断でしょう。

法人での取引こそ信用調査が重要

会議する社員

外見上は問題のない企業でも、内部では資金難や反社との関係など重大なリスクを抱えているケースがあります。

そうした相手と取引すれば、自社の財務や信用に深刻な打撃を受けかねません。

とくに近年は、詐欺目的の架空会社や、SNSで印象操作を行う悪質企業も存在し、見かけの情報だけでは実態が見抜けないことも増えています。

採用や社内不正の抑止といった内部対策にも信用調査は有効です。

事前にリスクを把握することで、損害を最小限に抑えられます。

「疑う」のではなく「備える」ための信用調査は、健全な経営の基盤です。

専門性の高い探偵を活用すれば、より安全なビジネスを実現できます。

執筆/監修者:山内 和也

2025年9月10日

探偵調査歴20年。国内外の潜入調査、信用に関する問題、迷惑行為、企業や個人生活での男女間のトラブルなど、多岐にわたる問題を解決してきました。豊富な経験と実績を基に、ウェブサイトの内容監修や執筆も行っています。