
「別れたのに、まだ連絡が続いている」
「SNSの投稿に毎回反応がある」
「どこにいても見られているような気がする」
こうした違和感を覚えたとき、それはすでにストーカー行為の始まりかもしれません。
警察庁の統計によれば、令和5年のストーカーに関する相談件数は19,843件にのぼり、前年よりも3.7%増加しています。
誰もが被害者になり得る現代において、「ストーカーになりやすい人」の特徴を知ることは、自分や周囲を守るためにも大切です。
本記事では、ストーカーになりやすい人の特徴や関わったときに見られる兆候、そして万が一被害に遭ってしまった際の対処法を解説しています。
自分や大切な人を守るためにも、いま一度、身近な人の言動に目を向けてみてください。
目次
ストーカーになりやすい人の特徴とは?
ストーカーになりやすい人の特徴を解説します。
自己中心的な考え
自己中心的な思考は、ストーカーになりやすい人に共通する特徴のひとつです。
他人の気持ちや都合を考慮せず、「自分がどうしたいか」を基準に行動するため、相手が距離を置こうとしても、それを裏切りや拒絶と受け取ってしまう傾向があります。
具体的には、恋人関係にあった相手が少しでも連絡頻度を減らすと、「なぜ返事をくれないのか」と一方的に怒りや不満をぶつけてくるケースがあります。
相手にも生活や都合があるという想像力を働かせず、すべてを自分中心に考えてしまうのです。
自己中心的な思考が強い場合、拒絶されたときに執着や報復感情を抱きやすく、ストーカー行為に発展するリスクが高まります。
依存心が強い
恋愛相手に強く依存する傾向がある人は、ストーカー行為に発展しやすいリスクを抱えています。
依存心が強い人は、相手がいないと精神的な安定を保てず、恋人の存在を「自分の支え」どころか「自分のすべて」として捉えてしまいます。
一人で過ごすことに強い不安や恐怖を感じるため、たとえ相手が関係の終わりを望んでいても、それを受け入れられません。
結果として、連絡を絶たれても何度も電話やメッセージを送り続けたり、会いに行こうとしたりといった執着行動に出る可能性があるのです。
自己愛が強い
自己愛が強い人は、恋愛においても「自分が好かれて当然」と考えやすく、相手から拒絶されることに強い怒りや屈辱を覚える傾向があります。
恋人からの関心や愛情を当然のように受け取り、それが失われることに納得ができません。
例えば、相手が離れようとすると「なぜ自分のような人間を振るのか」「裏切られた」と感じ、その怒りを行動に移してしまいます。
連絡をしつこく繰り返したり、SNSを通じて執拗に監視したりといった行為は、自己愛の強さゆえに「自分を否定されたくない」という欲求から生じるのです。
さらに、自分を正当化する力が強いため、相手に非があるかのように思い込んだり、「あの人は自分を裏切ったから当然だ」と報復行動に出ることもあります。
自己愛そのものが悪いわけではありませんが、他人を思いやる視点や、拒絶されたときに冷静に受け止める力を持たない人は、トラブルを引き起こす可能性があります。
思い込みが激しい
思い込みが激しい人は、相手の些細な言動を自分に都合よく解釈し、事実とは異なる関係性を築いていると信じてしまうことがあります。
軽い挨拶や社交辞令を自分に好意があるサインと捉え、実際には脈がない相手に対しても期待を膨らませてしまうのです。
その結果、相手から明確に断られたとしても、「恥ずかしくて素直になれないだけ」「本当は自分を好きなはず」といったように、現実を受け入れずに執着を強めていきます。
当人の勝手な思い込みによって認知の歪みが進むと、無理やり接触を図ったり、拒絶されたことへの怒りがストーカー行為へと発展したりすることもあります。
自己肯定感が低い
自己肯定感が低い人は、恋人からの愛情や評価を自分の価値の唯一の証だと感じやすく、相手に依存する傾向が強いです。
恋人からの評価=自分の評価となっているため、関係がうまくいっている間は安定していても、ひとたび拒絶されると自分の存在すべてが否定されたように感じてしまいます。
別れてしまうと自分の存在価値がなくなると考えてしまうため、何としてでも別れを回避しようとストーカー行動に出ることもあります。
無理やり関係を維持しようとしたり、相手にしつこく接触したりするのも、その裏にある「自分を認めてほしい」という強い承認欲求の表れです。
恋愛経験が乏しい
恋愛経験が少ない人は、恋愛に対する理想や期待を過度に膨らませてしまいがちです。
ちょっとした親切や優しさを「自分に気がある」と誤解しやすく、好意を持たれたと思い込むことで一気に執着心が強くなる傾向があります。
その結果、相手の気持ちを確認せず一方的に距離を詰めたり、拒まれたときに過剰な反応を示したりと、ストーカー的な行動に至るリスクが高まります。
恋愛経験が乏しい人のストーカー行為は、経験の少なさゆえに現実的な判断ができないことが引き金になるのです。
友達が少ない
日常的な人間関係が限られている人は、恋人という存在に過度な期待を抱きやすくなります。
心を許せる相手が少ない分、恋人が「唯一の心の拠り所」となり、自然と依存度も高まってしまうのです。
人間関係の全てが恋人となっているため、別れが訪れた際に強い喪失感に襲われ、連絡を繰り返したり、居場所を突き止めたりなどストーカー的行動に発展するケースもあります。
他者とのつながりが少ないと、自分の感情を整理したり、冷静にアドバイスを受けたりする機会も限られてしまうものです。
認知の歪みも生じやすくなるため、ストーキング行為に制御がきかなくなるケースもあるでしょう。
ストーカーになりやすい人の男女別の違い
ストーカーになりやすい人の特徴は、男女によって傾向に違いが見られます。
ここでは、ストーカーになりやすい人の特徴を男女別に解説します。
男性は女性蔑視の傾向がある
ストーカー行為に及ぶ男性の中には、無意識のうちに女性を「自分より下の存在」と見なしているケースがあります。
恋人であっても対等な関係として尊重せず、「支配すべきもの」「所有物」として扱う思考が根底にあるため、別れを告げられた際に強い怒りや屈辱感を抱きやすいです。
とくに拒絶された場合、自己愛が傷つけられたと感じ、報復的・攻撃的な行動で関係を取り戻そうとすることがあります。
自分の意見が尊重されないと過度に怒る男性は、ストーカー的傾向がある可能性が高いです。
女性は被害者意識が強い傾向がある
ストーカーになりやすい女性は、被害者意識が強いです。
たとえ相手に明確な非がない場合でも、些細なすれ違いや別れ話を「裏切り」や「加害行為」と捉え、深く傷ついた自分を正当化する形で相手を責め立てます。
最終的には復讐心や執着心と結びつき、「傷つけられた自分を癒すためには、相手を追い詰めるしかない」という誤った行動に出ることもあります。
表面的には被害者でありながら、実際には相手に対して加害的な行動を繰り返すケースも多いです。
また、相手への依存心が強い場合、「見捨てられた」という感情が暴走し、つきまといや過度な連絡など、ストーカー的な行動に発展する可能性もあります。
強い被害者意識から執着心が深まり、より事態を悪化させてしまうのです。
ストーカーになりやすい人の兆候チェックリスト
ストーカーになりやすい人は、行動からその兆候を見ることができます。
次のチェックリストから、相手がストーカー的行動を取りやすい人かを確認しましょう。
連絡があまりにもしつこい
ストーカー行為の初期兆候として、過剰な連絡が挙げられます。
相手の気持ちや状況を無視して、一方的にLINEや電話を何度も送る行動は、明確な警戒サインです。
とくにこちらが返信していないにも関わらず、何度も連絡してくる場合は、強い執着心が芽生えている可能性が高いです。
エスカレートしていけば、つきまといなどの行動に発展するケースも考えられるでしょう。
ネットと現実両方で監視されている気がする
もしも「いつも行動を見られている気がする」と感じたら、それは見過ごせない危険信号です。
例えば、SNSの投稿にすぐ反応してきたり、過去の投稿まで遡っていいねやコメントをしたりする場合は、あなたの私生活に深く踏み込もうとしている可能性があります。
また、同じ職場や学校などで常に目線を感じるなどの感覚がある際は、ネットと現実世界の両方からあなたを監視しているケースも考えられます。
相手から自分の生活を覗かれている感覚があった際は、早めに信頼できる第三者や専門機関に相談することが大切です。
無理矢理プレゼントを渡してくる
断ってもプレゼントや手紙を送り続けてくる行為は、ただの好意ではなく、相手の意思を無視した危険なサインです。
とくに、高額な品物や大量の手紙などを断っても届けてくる場合、相手は「物を渡せば関係が深められる」と思い込んでいる可能性があります。
また、プレゼントを拒否した際に「今まであげたものを返せ!」「なぜ受け取らない!」と逆上してくる場合は、あなたに対してコントロール欲求を持っている表れです。
不本意な贈り物に対しては、きっぱりと受け取らない意思を示すと同時に、やり取りの記録を残すことも重要です。
相手の行動がエスカレートする前に、周囲や専門機関に相談する準備を整えておきましょう。
共通の友人へ接触を図ろうとしている
共通の友人を通じて接触を試みようとするのは、ストーカー行動の一種として見過ごせない兆候です。
例えば、「最近どうしてる?」といったさりげない言葉で友人に近づき、元恋人などの近況を探ろうとする行為は、相手のプライバシーを侵害する意図を含んでいます。
さらに悪質な場合は、共通の知人に対して被害者の悪口を吹き込んだり、「自分は悪くない」と正当化したりして、味方を作ろうとすることもあります。
共通の友人などに接触する行為は、被害者を孤立させるリスクがあるだけでなく、第三者を巻き込むトラブルに発展する可能性もあるため注意が必要です。
もし友人を通じて不自然な接触が増えた場合は、その友人に状況を説明し、相手からの連絡には応じないよう協力を仰ぐことが大切です。
威圧や脅しをしてくる
ストーカー化する人の中には、自分の思い通りにならない相手に対して、威圧的な態度や脅しの言葉で圧力をかけてくるタイプが存在します。
無視されたり別れを告げられた途端に、「職場にバラす」「殴ってでも別れさせない」などといった脅迫めいた言動に出てることもあり、態度が急変することが特徴です。
また、泣き落としと脅しを交互に繰り返したり、「別れるなら自殺する」と言って自分の命を人質に取ったりして相手の感情を揺さぶり、従わせようとするケースも見られます。
相手から威圧的な行動が見られた場合は、自分の命や生活を守るためにも早急な対応が欠かせません。
プライバシーを侵害してくる
ストーカーになりやすい人は、相手との距離感を適切に保てず、プライバシーに土足で踏み込む行動に出ることがあります。
例えば、部屋に置いていた私物を無断で持ち帰ったり、郵便物をこっそり開封しようとするなど、常識の一線を越えた行動が目立ち始めます。
また、「スマホの中身は全部知っている」などと不安を煽るような言動で、相手を監視下に置こうとするケースも少なくありません。
プライバシーの侵害は、精神的な圧迫感を与えるだけでなく、ストーカー行為として法的に問題となる可能性が高いです。
ストーカーになりやすい人への対応策
自分の周りやパートナーがストーカーになりやすい人の特徴を持っている場合は、次の対応が必要です。
はっきりと冷静に別れを告げる
交際相手がストーカーになりやすい人である場合、別れ話の際にあいまいさを残さないことが大切です。
相手に「まだ可能性がある」と思わせてしまうと、執着がさらに強まり、事態が悪化する恐れがあります。
別れを告げるときは感情的にならず、冷静かつ明確な言葉で関係を終わらせる意志を伝えることが必要です。
「しばらく距離を置きたい」などの曖昧な表現は避け、「もう会わない」「連絡は今後一切しない」と、はっきりと関係を断ち切る意思を示すべきでしょう。
計画的に別れを進める
ストーカーになりやすい傾向のある相手とは、衝動的に別れを告げるよりも、計画的に対応を進めることが必要です。
例えば、別れ話をする前に共通の持ち物を整理し、自宅や相手の家に自分の私物を残さないようにします。
相手や自分の家に荷物が残っていると、別れたあとに「荷物を返す」という名目で再接触を図ってくる可能性があるためです。
また、相手の性格や過去の言動を思い出し、危険が伴いそうな場面では一人で会わず、第三者が同席するか、電話やメッセージなど非対面の方法を選ぶのも有効です。
衝動的に動くのではなく、一歩引いた視点で段階的に別れを進めることが、自分を守る最善の方法となります。
個人情報を相手に渡さない
ストーカー行為を未然に防ぐには、個人情報をできる限り相手に渡さないことが基本となります。
住所や勤務先、SNSのアカウント、電話番号などは、安易に相手に教えないだけでなく、親密な関係にある場合でも慎重に扱うべきです。
とくに交際初期など相手の傾向がまだ掴み切れていない段階で、自宅に招いたり、プライベートな内容を投稿しているSNSアカウントを教えたりするのは危険です。
あなたのプライベートにつながる情報は、万が一関係がこじれた際にストーカー行為の手がかりとなる可能性があります。
「知られても問題ないだろう」という油断が、後のトラブルを招くこともあるため、信頼関係が構築できない間は個人情報の扱いに注意しましょう。
断固として拒否の姿勢を示す
ストーカー化を防ぐうえで最も重要なのは、相手に「可能性がある」と思わせないことです。
相手から執着されている状態であいまいな優しさや返事を返す行為は、相手に誤解や期待を与えてしまい、事態を悪化させかねません。
具体的には、しつこい連絡に対して「今は忙しいから……」「落ち着いたらまた話そう」などの表現を使うと、相手は「まだ脈がある」と解釈して執着を強めてしまいます。
相手に執着を持たせないためには、一貫して拒否の意思を明確に示すことが必要です。
心苦しく感じたとしても、「関係を終える」という姿勢を言葉と行動の両面で断固として貫くことが、自分を守るために欠かせません。
自宅の防犯対策を今一度見直す
知り合いや交際相手にストーカー的な気質を感じた場合は、自宅の防犯対策を今一度見直しておきましょう。
玄関や窓の施錠を徹底するのはもちろん、インターホンや監視カメラの導入など、物理的な対策も効果的です。
防犯の意識が薄いままでは、郵便物や宅配の受け取りを通じて個人情報が漏れたり、執拗な訪問に悩まされたりするリスクが高まります。
オートロック付きの物件に住み替える、防犯ブザーやスマートロックを活用するなど、自宅を守れる場所として整えることが、精神的な安心にもつながります。
ストーカーになりやすい人にやってはいけないこととは?
ストーカーになりやすい人は接し方を間違えると、返って相手の怒りや執着心を強めてしまいます。
ここでは、ストーカーになりやすい人にやってはいけないことを紹介します。
ストーカーに冷たく接する
ストーカーになりやすい人に対して、過剰に冷たく接することは避けるべきです。
ストーカー行為に対しては毅然とした対応が必要ですが、無視や突き放すような言葉は、相手の被害者意識や執着心を過剰に刺激するきっかけになります。
とくに、ストーカーになりやすい人は感情の起伏が激しく、否定や拒絶に対して敏感に反応する傾向が強いです。
冷たくされたことを裏切りや敵意と受け取り、より攻撃的あるいは執着的な行動に出る危険性も否定できません。
相手に拒否や拒絶の意思を伝える際には、感情的にならず冷静かつ明確な対応が求められます。
過剰に傷つけるようなことはせず、相手の要求を飲み込めない事実を淡々と伝えることが大切です。
過剰な反応を見せる
ストーカーに対して強い恐怖や怒りをあらわにすると、その反応自体が相手にとっての満足や快感につながるおそれがあります。
ストーカーは自分に強い関心が向けられていると解釈し、かえって行動をエスカレートさせてしまうケースもあるのです。
また、感情的なやりとりは証拠として残るリスクがあり、状況によっては自分にとって不利に働くこともあります。
例えば、ストーカーに対する怒りにまかせた発言や行動が、相手に対する侮辱や暴力となれば、逆にあなたが罪に問われてしまう可能性も否定できません。
自分の正当性を客観的に証明するためにも、相手の挑発には乗らず、あくまで冷静な姿勢を貫くことが重要です。
SNSで被害報告をする
ストーカー被害に遭っていることをSNSで公表する行為は、相手を刺激するリスクが非常に高く、事態をさらに悪化させるおそれがあります。
加害者が自分について書かれていると察知した場合、怒りや執着を強め、行動がエスカレートする危険性があるからです。
最悪の場合、投稿された写真などに含まれた位置情報や生活パターンがヒントとなり、相手に行動範囲や時間帯を特定されるケースもあります。
相手が「自分は加害者に仕立て上げられた」という被害者意識を持ち、待ち伏せされる危険性もあるでしょう。
相手の感情を過剰に刺激することを避けるためにも、被害の訴えは信頼できる家族や友人、あるいは警察などの専門機関に限定し、公の場での発信は控えるのが賢明です。
友人などに直接対応してもらう
ストーカー被害に対して、自分の代わりに友人や知人に対応してもらいたくなる行為は、自体がより悪化するリスクがあり注意が必要です。
第三者が間に入ることで、ストーカーの怒りや執着がエスカレートし、その矛先が友人や家族など周囲の人にまで向けられることもあります。
とくに、本人の意思でないと伝わりづらい内容や関係のこじれについて、当事者以外が介入することは状況を複雑にしかねません。
対応を求めるのであれば、警察や探偵、弁護士といった専門機関を通じて行うのがもっとも安全かつ効果的です。
ストーカー被害に遭った際はどうすべき?
ここからは、実際にストーカー被害に遭った際にすべきことを解説します。
一人で対応しない
ストーカー被害に直面したときに、一人で対応するのは非常に危険です。
自己判断で解決を図ろうとすると、相手を強く否定するなど、逆効果となる対応を行ってしまう可能性があります。
周りもあなたがストーカー被害に合っていることを知らないので、いざというときに助けを求めることができません。
精神的にもより追い詰められてしまうため、食欲の減退や意欲の低下など生活にも大きな悪影響が及ぶでしょう。
ストーカー被害に遭った際は、友人や家族、専門機関に相談して複数のサポートを受けながら解決を目指すことが重要です。
警察に相談する
ストーカー行為を受けていると感じたら、ためらわずに警察へ相談することが大切です。
とくに、つきまといや無言電話、SNSでの執拗なメッセージ送信などが繰り返されている場合は、ストーカー規制法に該当する可能性があります。
早い段階で警察に相談しておけば、被害届の提出や相談履歴の記録を通じて、将来的に法的措置を講じる際の重要な証拠となります。
また、警察が加害者に対して警告を出すなどの対応をしてくれる場合もあり、生活の安全を確保することも可能です。
探偵を利用して証拠を集める
ストーカー被害に遭った際は、探偵を利用して証拠を集めるのも大切です。
ストーカー被害に対して法的措置を講じるには、相手の行動を裏付ける客観的な証拠が必要だからです。
しかし、自分で証拠を集めるのは危険なうえ、記録の正確性や信頼性にも限界があります。
探偵に依頼すれば尾行や張り込み、撮影などの専門的な技術を駆使し、相手の不審な行動を合法的かつ綿密に記録してもらえます。
最終的には調査報告者として相手の行動記録をまとめてくれるので、警察への相談や裁判での証拠資料として活用でき、被害者の立場を守るうえでの大きな力となります。
ストーカー被害を最小限にするには探偵がおすすめ
ストーカー被害を最小限にするには、探偵の利用がおすすめです。
ここではストーカー事件の解決に探偵を利用するメリットを紹介します。
ストーカー行為の証拠を合法的に収集できる
ストーカー被害の解決には、探偵による証拠収集が有効です。
加害者の行動を記録し、後の法的手続きに活用するには、確実で合法的な手段が求められます。
被害者自身が証拠を集めようとすると、相手に「気があるのでは」と誤解を与えたり、逆にプライバシーを侵害して法的責任を問われたりするリスクがあります。
その点、探偵では張り込みや尾行、撮影といった調査を法律の範囲内で実施し、第三者として客観的な証拠の収集が可能です。
安全を確保しながら、信頼性の高い証拠を集められるため、安心して対処を進められます。
警察や弁護士への相談に使える報告書を作成できる
探偵が作成する調査報告書は、警察や弁護士への相談時に有効な証拠資料として活用できます。
加害者の行動を時系列で整理し、写真や映像などの記録とともに客観的な形でまとめられるため、事実関係を的確に示すことが可能です。
また、弁護士と連携すれば、調停や裁判に提出できるよう法的な形式に整えることもできます。
さらに、警察が取り合ってくれない場合でも、証拠を提出することで本格的な捜査に乗り出してくれる可能性も高まります。
心理的・身体的不安を専門家に相談できる
ストーカー被害にあったときは、早期に探偵に相談することで心理的・身体的な負担を軽減できます。
状況や気持ちを丁寧に聞き取り、今後の対応策を一緒に考えることで、安心感と現実的な解決策の両方を得ることが可能です。
また、第三者が早い段階で介入することで、加害者の行動がエスカレートする前に抑止できる可能性も高まります。
孤立せず、信頼できる相手とつながることが、被害を最小限に抑える大切な一歩です。
ストーカーになりやすい人の対応には専門家を頼ろう
ストーカー行為は、加害者の性格傾向や過去の人間関係、心理的背景などが複雑に絡み合って起こります。
相手の行動がエスカレートする前に適切な対処を行うことが重要ですが、個人の判断だけで対応するには限界があります。
とくに、被害が繰り返されていたり、精神的・身体的な安全が脅かされていると感じる場合は専門家の力を借りるべきです。
探偵に相談することで、証拠の収集から法的手続き、身の安全の確保まで一貫した支援が受けられます。
自分や身近な人が「もしかして…」と感じた時点で、すでに深刻な兆候が出ていることも少なくありません。
一人で抱え込まず、早めに信頼できる相談先へつながることが、被害を最小限に抑えるために重要です。