スマホでトラブル

「もしかして、盗聴されてる……?」

LINEでしか話していない内容が知られていたり、誰にも言っていない会話が、なぜか他人に伝わっている。

そんな出来事が重なると、不安で心が苛まれてしまいます。

とはいえ、盗聴されているかどうかを自分で確かめる方法は、意外と知られていません。

焦ってスマホを初期化したり、感情的に動いてしまうと、かえって証拠が消えてしまうこともあります。

この記事では、盗聴されているかも?と感じたときに確認すべきポイントや、やってはいけない行為、さらに探偵のサポートについて具体的に解説します。

盗聴されているときのサインとは

壁面のコンセントと3分配器

盗聴は、特別な機器や複雑な手段を使わずに行われることもあり、スマホや生活環境のちょっとした違和感から気づくケースが増えています。

ここでは、盗聴を疑った人が実際に感じたことのある主な異変について紹介します。

スマートフォンや通信から気づく異変

盗聴の被害を疑い始めるきっかけとして多いのが、スマホや通信環境に起きるいつもと違う挙動です。

たとえば、最近になって以下のような現象が気になり始めたことはないでしょうか?

  • 特に使っていないのに、モバイルデータ通信量が急激に増えている
  • 朝起きたらスマホの電池がほとんどなくなっていた(夜は触っていないのに)
  • 使用していないのにスマホが発熱していたり、動作がもたつくようになった
  • 通話中に聞き取りにくいノイズやエコーが入りやすくなった
  • 深夜や外出時など、自分が見ていないタイミングで画面が勝手に点灯していた

こうした異常は、盗聴アプリや不正アクセスによる通信が発生している可能性があります。

加えて、スマホ本体だけでなく、Wi-FiルーターやBluetoothの接続履歴など、通信環境全体にこれまでとは違う挙動が見られるケースもあります。

誰かに勝手にアクセスされているような感覚や、接続先に見覚えのない端末が表示されるなど、不審な兆候があるときは注意が必要です。

日常生活で感じる違和感

スマホ以外でも、日常のちょっとした違和感が、盗聴被害のサインになっていることがあります。

プライベートな空間では、自分にしかわからない微細な異変を感じとることがあるため、見逃さないことが大切です。

以下のような状況に心当たりはないでしょうか?

  • 誰にも話していない内容が周囲に知られていた
  • 外出から戻ると、部屋の物の位置が微妙にズレている
  • 見覚えのない車や人物を自宅周辺で頻繁に見かける
  • 窓や通気口、コンセント付近などに違和感を感じる

「なぜそんなことを知っているのか?」「いつの間にか誰かに見られていたのか?」と感じる状況が繰り返されるときは、何らかの情報が漏れている可能性を疑うべきです。

とくに、室内でしか話していないことが外に漏れているような場合は、盗聴器の設置を含めた物理的な侵入のリスクがあります。

不安を感じたときは、できるだけ冷静に異変の内容をメモしておくようにしましょう。

LINEや会話が漏れていると感じるケース

身近なやり取りや会話の内容が、第三者に知られていたとき、盗聴の疑いを強く意識する最初のきっかけになることが多いです。

とくに、次のような状況に心当たりがある方は注意が必要です。

  • LINEでしか話していない内容を知っている人がいる
  • 電話でしか話していない情報が漏れている
  • 話題に出したばかりの出来事を、偶然にしては不自然なタイミングで知られている

こうした「誰に話した?」「なぜ知っている?」という違和感は、スマホを通じて盗聴・盗撮・監視が行われている可能性があるというサインです。

盗聴アプリや遠隔操作ツールは、スマホに気づかれないよう常駐し、通話やメッセージの内容を収集する機能を持っているものもあります。

また、LINEのバックアップやクラウドにアクセスされることで、トーク履歴が抜き取られるケースもあります。

不安を抱え込まず、ひとつひとつ確かめていくことが、状況を整理する第一歩になります。

盗聴はどんな方法で行われている?

HOWの文字

盗聴と聞くと、特殊な機械を使ったスパイのような行為をイメージするかもしれませんが、実際には、日常生活の中で誰でも被害に遭う可能性があります。

ここでは、スマホや盗聴器を使って行われる主な盗聴の手口について、実際に起こり得るパターンを交えながら解説します。

スマホを使った盗聴の手口とは?

スマホは、通話・メッセージ・カメラ・マイクなど、あらゆる情報を集約するデバイスです。

そのため、盗聴の標的として非常に狙われやすい存在でもあります。

とくに以下のような手口には注意が必要です。

盗聴アプリが気づかれずに常駐

バックグラウンドで動作し、通知も表示されない盗聴アプリは、通話音声や周囲の会話を記録・送信する機能を持つものもあります。

アプリアイコンが隠されているケースも多く、気づきにくいのが特徴です。

元交際相手や家族など、スマホのロック解除を知っている人物が、数分の操作で盗聴アプリを仕込んでいたという事例も少なくありません。

リモート操作で音声・映像を取得される

一部の遠隔操作ツールには、スマホのマイクやカメラを外部から操作する機能があります。

ブラウザ経由でマイクが起動される

不正なWebサイトにアクセスすると、「マイクの使用を許可しますか?」というポップアップが表示されることがあります。

無意識に許可してしまうと、ブラウザ経由で音声が記録されるリスクがあります。

こうした手口は、異変があっても見過ごされやすいため、複数の兆候が重なったときは特に注意が必要です。

自分のスマホに何が起きているのか、冷静に観察する視点を持ちましょう。

通話機能が狙われるケース

スマホに仕掛けられた盗聴アプリやスパイウェアの中には、通話機能に直接アクセスして情報を抜き取るものがあります。

以下のような被害が報告されています。

通話内容をリアルタイムで聞き取られる

盗聴アプリがスマホのマイクにアクセスし、通話中の音声を録音・送信する仕組みになっているケースもあります。

キーワードに反応する監視設定

一部のスパイウェアには、特定の言葉(人名や場所名など)を含むメッセージや会話をトリガーにして記録を開始する機能もあります。

こうした機能を悪用する加害者は、相手が気づかないように慎重に操作してくる傾向があるため、「偶然にしては不自然ではないか」という疑念を持つことが大切です。

自宅・車・職場に盗聴器が仕掛けられるパターン

スマホ以外にも、私たちの生活空間には盗聴器が仕掛けられるリスクが潜んでいます。

聞き耳をたてられている・話した内容が漏れていると感じたときは、室内や車内の環境も確認してみる必要があります。

自宅の場合
  • コンセント型・電化製品型の盗聴器
    盗聴器は、延長コードや時計、空気清浄機など、生活に溶け込む形をしているものも多く、ぱっと見では気づきにくい構造になっています。
  • 家具の裏や照明器具の内部
    家具の裏や、照明カバーの中など、掃除のときに見落としがちな場所も狙われやすいポイントです。
車内の場合
  • シート下・ダッシュボードの裏
    車内での会話を盗聴する目的で、座席の下やエアコン吹き出し口の裏などに小型マイク型の盗聴器が設置されるケースがあります。
  • ドライブレコーダーの改造やすり替え
    ドライブレコーダーに盗聴機能を内蔵させたり、既存の機器とすり替えられる事例も確認されています。
職場の場合
  • 電話機やパソコン周辺
    固定電話の受話器内部や、電源コードに仕込まれるパターンもあります。
  • 会議室や応接室の家具・壁
    重要な会話が交わされやすいスペースは、ターゲットになりやすい場所です。壁の裏やテーブルの底に設置されていたというケースもあります。

スマートフォンが盗聴されているか確認する方法

スマホにCHECK!!と書かれた付箋

スマホから情報が漏れている気がするとき、まず気になるのが「本当に盗聴されているのかどうか」ではないでしょうか。

ここでは、iPhone・Androidそれぞれの設定から確認する方法や、盗聴の兆候をチェックできる無料アプリ、スマホの異常挙動からサインを見抜くポイントを解説します。

iPhone/Androidの設定で確認する

盗聴の疑いがあるとき、スマホの設定を見直すことで、異常や不審なアプリの存在に気づけることがあります。

自分でインストールした覚えのないアプリや、許可設定が不自然な状態になっていないかを確認することが大切です。

iPhoneの場合
  • 「設定」>「バッテリー」から、不自然にバッテリーを消費しているアプリがないか確認→バックグラウンドで不正に動作している可能性あり。
  • 「設定」>「プライバシーとセキュリティ」>「マイク」や「カメラ」→アクセス権限のあるアプリ一覧をチェックし、不要なものが許可されていないか見直す。
  • 「設定」>「Siriと検索」>「Siriの提案」や「音声入力の履歴」なども確認→音声情報が予期せぬ形で使われていないかチェック。
Androidの場合
  • 「設定」>「アプリと通知」>「すべてのアプリを表示」→普段使っていない不審なアプリや、無効化できない管理系アプリが入っていないか確認。
  • 「設定」>「バッテリー」や「モバイルデータ使用量」→異常な使用量がないかをチェック。とくに、バックグラウンドで動作するアプリに注目。
  • 「設定」>「プライバシー」や「アプリの権限」→マイク・カメラ・位置情報へのアクセスが不自然に許可されていないか確認。

iPhone・Androidに共通して言えるのは、自分が使っていない機能が、裏で動いていないかを見極めることです。

無料アプリで盗聴器を探す

市販の盗聴器や盗撮アプリは、表面上は何も異常がないように動作するため、目視だけで発見するのは困難です。

そこで役立つのが、スマホの動作や通信状況をモニタリングできる無料アプリです。

代表的な無料アプリや活用例は以下のとおりです。

CPU-Z・Nice Catch(Samsung端末)などのシステム監視アプリ

バックグラウンドで動作しているアプリの起動履歴が確認できます。

Hidden Camera Detector・Bug Detectorなどの盗聴器検知アプリ

スマホの磁気センサーや電波感知機能を使って、周囲の盗聴器・盗撮機器の存在を簡易チェックできます。

ただし、無料アプリはあくまで不審な点に気づくためのサポートツールであり、本格的な検出には向いていない場合があります。

反応が強く出た場合は、早めに専門家に相談する判断材料として活用すると良いでしょう。

​​一方で、スマホに入っていると危険なアプリもあります。

AirDroidやTeamViewerなどの遠隔操作アプリは、本来は便利なツールですが、他人に勝手にインストールされていた場合は非常に危険です。

外部からスマホの操作が可能になり、通話・メッセージ・カメラ映像まで覗き見されるおそれがあります。

スマホのアプリ一覧や設定画面を見直し、自分がインストールした覚えのないアプリが入っていないか定期的に確認しましょう。

自宅や車に盗聴器があるか調べる方法

虫眼鏡に写された赤い車

最近では、ぱっと見ではわからない盗聴器が増えており、見逃してしまうことも少なくありません。

ここでは、盗聴器が設置されやすい場所の特徴や、電波チェッカー・手鏡といった簡易的な調査方法を紹介します。

盗聴器が設置されやすい場所の特徴を知る

盗聴器が設置される場所には、いくつか共通する特徴があります。

以下のような場所は、盗聴器を仕掛ける側から見て都合がいいポイントです。

日常的に使われているが、注目されにくい場所

延長コードや空気清浄機の裏側、観葉植物の中など、毎日目にするけど細かく確認されにくい場所は絶好の設置ポイントです。

コンセントが近くにある・電源を取りやすい場所

盗聴器には電力が必要なため、電源確保がしやすい位置(テレビ裏、コンセントの空きポートなど)は特に注意が必要です。

長時間、音声が拾える環境が整っている場所

リビング・寝室・会議室など、長く人が話していることが多い場所には、効率的に情報が収集できるという利点があります。

掃除のときに触れられにくい場所

照明カバーの中、棚の裏、壁の飾りの裏側など、普段掃除をしていても手を入れない・見えない位置は、仕掛けられても気づかれにくい傾向があります。

家具・家電に紛れ込ませやすい場所

盗聴器は、外見が家電やパーツそっくりに作られていることも多いため、見慣れたアイテムと並べられていると判別しづらくなります。

これらの特徴を把握したうえで、いつもあるものに違和感を覚えたときは、立ち止まって疑ってみることが大切です。

電波チェッカーや手鏡を使って確認する方法

盗聴器は小型化・高性能化が進んでおり、見た目では判断できないものがほとんどです。

そこで、自分の手で確認するために有効なのが、電波チェッカーや手鏡などを使ったチェック方法です。

電波チェッカー(盗聴器発見器)は、周囲に不審な電波が飛んでいないかを検知する機器です。

使い方のポイントは以下のとおりです。

  • 室内の電源をすべてオンにして、部屋をゆっくり歩きながら電波の強度を確認する
  • 特定の場所で強い反応があれば、周囲に盗聴器が隠れている可能性がある
  • 壁・天井裏・コンセント周辺・電化製品の近くを重点的にチェックする

ただし、Wi-FiやBluetooth、電子レンジなど他の電波にも反応するため、誤作動には注意が必要です。

もう一つの基本的な方法として、手鏡を使った目視確認があります。

チェックすべき場所としては、家具の裏側や、照明器具のカバー内、コンセント周辺のわずかな隙間などが挙げられます。

車内であれば、シートの下やドアポケット、ダッシュボードの裏といった、普段は見落としがちな箇所に目を向けてみましょう。

確認の際は、スマホのライトやペンライトを活用して暗い場所を照らしながら、ホコリのたまり方などにも注目します。

普段は目が届かない部分にこそ盗聴器が仕掛けられている可能性があるため、掃除のときには見逃してしまうような細部まで意識して確認していくことが重要です。

また、盗聴器の設置には高度な技術が使われていることも多く、個人での確認には限界があるため、発見が難しいケースもあります。

その場合は、プロの探偵による調査を検討するのが有効です。

盗聴を疑ったときにやってはいけない行動

NG

盗聴だと確信した瞬間、焦りや怒りで行動してしまいたくなるのは自然なことです。

ですが、ここで間違った対応をとってしまうと、せっかくの証拠が消えてしまったり、状況が悪化してしまうこともあります。

ここでは、盗聴を疑ったときに避けるべきNG行動と、その理由についてお伝えします。

スマホを初期化・設定変更してしまう

盗聴を疑ったとき、つい怖いからと思ってスマホを初期化してしまいたくなるかもしれません。

ですが、これはいちばんやってはいけない対応のひとつです。

スマホに盗聴アプリや遠隔操作ツールが仕込まれていた場合、それ自体が証拠となります。

初期化してしまうと、その痕跡がすべて消えてしまい、後から調査しても本当に盗聴されていたのかがわからなくなってしまいます。

また、設定変更やアプリの削除も同様に、証拠隠滅につながる行動です。

何か不審な点に気づいたときほど、慌てて操作せず、現状を記録しておくことが大切です。

たとえば、以下のような方法で証拠を残しておきましょう。

  • スマホの画面を写真や動画で記録する
  • アプリの動作ログや通信履歴を確認・保存する
  • アプリ名・インストール日時などを書き出してメモする

調査を依頼する前の証拠保全は、今後の対処方針に大きく関わります。

感情的な行動に任せて証拠がないのに相談してしまう

盗聴の疑いを持ったとき、つい「誰がやったのか」と問い詰めたくなったり、証拠がないまま警察などに相談したくなってしまうかもしれません。

ですが、こうした焦った行動は、状況を悪化させてしまうリスクがあります。

相手に警戒心を与えて証拠を隠されたり、まわりから被害妄想だと受け取られて孤立してしまうケースもあります。

また、警察や公的機関に相談する場合でも、「そんな気がする」という感覚だけでは対応してもらえないことがほとんどです。

不安な気持ちがあるときほど、冷静に事実確認を進めることが大切です。

まずは証拠を残すこと、本当に盗聴されているかどうかを確認することから始めていきましょう。

探偵に盗聴の調査を依頼するメリット

MERITの文字

スマホや室内の異変に気づいたとしても、盗聴器がどこにあるのか、本当に盗聴されているのかといった確証を、自分だけで得るのは非常に難しいものです。

「もしかして……」という不安を、確かな証拠として目に見える形に変えてくれるのが、探偵による盗聴調査の強みといえます。

自分で確かめようとしても限界を感じたときは、ひとりで抱え込まず、探偵に力を借りることも考えてみてください。

自分では見つけにくい盗聴の証拠を調査してもらえる

当探偵事務所では、自宅や車、職場に仕掛けられた盗聴器や隠しカメラを、専用の高性能探知機を使って徹底的に調べることができます。

小型のデジタル機器やコンセント型の盗聴器、Bluetooth通信を使った新型の機器まで、プロの目と機材で見逃さずに調査が可能です。

また、スマホやパソコンに不正にインストールされた盗聴アプリや遠隔操作アプリについても、専門のセキュリティチームが端末内部を解析し、目に見えない監視の痕跡を見つけ出すことができます。

異変を感じているけれど、証拠が見つからないときは、探偵によるプロの調査にお任せください。

法的対応に必要な証拠を準備できる

盗聴の被害を警察に届けたり、加害者に法的措置を取る場合、実際に盗聴されていたという証拠が必要不可欠です。

当探偵事務所では、盗聴器や盗撮カメラ、遠隔操作アプリの存在を客観的に記録し、報告書として証拠化します。

スマホ内に残されたログデータや、不正アクセスの履歴などは、素人では発見も保全も難しい領域です。

当探偵事務所では、OSCP(ホワイトハッカー資格)を持つ専門家が対応し、調査結果を詳細なレポートにまとめてくれるため、弁護士や警察への相談にも活用できます。

安心して相談できる調査体制とサポート

年中無休・24時間対応で盗聴・盗撮に関する相談を受け付けています。

初回相談は無料で、電話・メール・LINEから気軽に問い合わせが可能です。

さらに、調査だけで終わらず、その後のアフターサポートも充実しています。

「家族や職場に知られずに調べたい」「緊急で調査してほしい」といった要望にも柔軟に対応するため、安心してご相談いただけます。

「気のせい」じゃないかも?まずは落ち着いて確認を

スマホを手にする女性

最初は考えすぎかもと感じていても、実際に盗聴や監視被害に遭っていたケースは決して少なくありません。

それでも、不審な兆候があっても原因が特定できなかったり、誰にも相談できずに不安を抱えたまま過ごしている方は多くいます。

当探偵事務所では、スマホ・盗聴器・盗撮カメラの調査に多数の実績があり、秘密厳守・24時間対応でご相談を受け付けています。

まずはお気軽にご相談ください。

執筆/監修者:山内 和也

2025年9月10日

探偵調査歴20年。国内外の潜入調査、信用に関する問題、迷惑行為、企業や個人生活での男女間のトラブルなど、多岐にわたる問題を解決してきました。豊富な経験と実績を基に、ウェブサイトの内容監修や執筆も行っています。