
「連絡の取れない相続人がいる」
「遺産の全容が分からない」
「財産を隠している人がいるかもしれない」
相続トラブルは増加傾向にあり、上記の問題に直面することは珍しくありません。
このような状況では、弁護士や司法書士などの法的専門家だけでは解決が困難な場合があります。
そこで注目されているのが、探偵による相続調査です。
探偵は独自の調査技術と豊富な経験を活かし、行方不明の相続人発見から隠し財産の特定、遺言書の真偽判定まで、相続トラブルの解決をサポートします。
本記事では、相続トラブルにおける探偵の具体的な役割から、依頼するメリット、実際の解決事例、よくある質問まで、探偵による相続調査について網羅的に解説します。
相続トラブルでお困りの方やの相続に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。
探偵が担う相続トラブルの役目
相続トラブルにおいて探偵は、弁護士や司法書士だけでは解決できない複雑な調査を担います。
相続トラブルの多くは「証拠不足」が原因で発生します。
そのため探偵の調査は、相続トラブルにおいて有効です。
ここでは、探偵が相続トラブルで担う具体的な役割について詳しく解説します。
相続人の特定と所在確認
探偵は、行方不明であったり、音信不通の相続人を効率的に発見します。
連絡が取れない相続人の存在は、相続手続きを停滞させることが多く、トラブルになりがちです。
なぜなら、相続人が1人でも欠けると遺産分割協議は無効となり、銀行口座の解約や不動産の名義変更といった相続手続きを進めることができないからです。
探偵の調査は、相続人の所在を特定するだけでなく、近隣住民や元勤務先への聞き込みにより相続人の現在の生活状況を把握します。
また、調査では隠し子や異母兄弟など、家族も知らなかった相続人の存在を明らかにし、後々のトラブルも防止できます。
探偵の調査により、相続手続きが停滞する主要因である「所在不明相続人」の問題を解決可能です。
遺産に関する不正行為の証拠収集
探偵は、遺産隠しや財産の不正移転などの、法的に有効な証拠を収集します。
相続人が財産を隠ぺいすることや、不正に処分することはしばしば起こります。
そのような場合にも、探偵の調査は有効です。
隠し口座や名義変更された不動産、海外資産に関しても調査できます。
探偵の調査により、複雑な遺産隠しの実態を明らかにし、公平な遺産分割を実現します。
遺産の実態把握
探偵の調査は、隠された資産や負債を含む遺産の全体像を明らかにします。
相続では「知られていない財産」が後々のトラブルや税務上の問題を引き起こします。
そのため、遺産の実態を把握すること不可欠です。
複数の金融機関に存在する口座や株式、さらには登記されていない不動産や共有持分、貴金属や美術品まで幅広く調査します。
また、借金や連帯保証債務などのマイナス財産まで把握することも可能です。
個人事業や会社経営に関連する資産についても分析し、海外投資や不動産などのグローバルな資産も国際的なネットワークを通じて調査します。
探偵による徹底的な財産調査は、相続税申告の正確性確保と公平な遺産分割を実現します。
探偵に相続トラブルの調査を依頼するメリット
ここでは、探偵に相続トラブルの調査を依頼するメリットを解説します。
短期間での解決を可能にする調査力
探偵は、個人では困難な調査も短期間で完了できます。
相続には法的期限があり(相続放棄3ヶ月、相続税申告10ヶ月)短期間で正確な情報収集は不可欠です。
個人で行えば数ヶ月かかる調査も、探偵は大幅に短縮できるため、法的期限内で確実な問題解決が可能になります。
探偵の調査技術により、時間的制約のある相続トラブルも効率的に解決できます。
法的に有効な証拠収集と弁護士との連携
探偵は裁判に有効な証拠を収集し、弁護士等の専門家と連携して問題を解決します。
相続争いが裁判に発展した場合、法的に有効な証拠が必要です。
当事務所では弁護士と提携しており、収集した証拠を法的手続きに有効に活用できます。
また、探偵業法に基づく厳格な守秘義務により、デリケートな家族問題や財産情報が外部に漏れる心配がありません。
探偵による証拠収集と弁護士との連携により、相続トラブルの解決を実現できます。
中立で客観的な立場で公正な調査を実施する
探偵は中立的な立場で、客観的かつ公正な調査を実施します。
相続トラブルでは家族間の複雑な感情や利害関係が絡むため、当事者による調査では主観的になりがちで、トラブルが複雑になる傾向があります。
例えば、家族の一員が財産調査を行った場合、他の相続人から「隠蔽している」「不公正だ」といった疑念を持たれる可能性があります。
しかし、探偵による第三者調査では、すべての相続人に対して平等に情報開示が行われ、調査過程の透明性も確保されます。
遺産分割協議においては、客観的な調査報告書は公正な資料として活用され、感情的な対立を避けながら事実に基づいた話し合いを進めることが可能です。
探偵の調査の中立性と客観性により、相続人間の信頼関係を保ちながら公正な相続手続きを実現します。
探偵が相続トラブルを解決した事例
ここでは、探偵が相続トラブルを解決した事例を3つ紹介します。
事例1:10年音信不通の兄を発見し遺産分割を実現
探偵の調査により、10年以上連絡が取れなかった相続人を発見し、円滑な遺産分割を実現しました。
被相続人の兄が音信不通となり、戸籍上の住所では連絡が取れなくなっていました。
10年間音信不通の兄を探偵が元勤務先への詳細な聞き込み調査を実施し、海外での足取りを追跡しました。
現地ネットワークを活用した調査により、シンガポールで新しい家族と暮らしていることが判明し、国際電話での連絡に成功。
最終的に遺産分割協議書への署名を取得し、3,000万円の遺産を法定相続分で適切に分割できました。
この調査により、他の相続人は本来受け取るべき遺産を確実に相続することができ、長期間の不安から解放されたとの声をいただきました。
当事務所の持つ国際的なネットワークと調査技術により、困難と思われた相続人発見を実現し、公正な遺産分割を実現した事例です。
事例2:隠し財産500万円を発見し不正を阻止
探偵の調査により、相続人の一人が隠していた500万円の預金口座を発見し、公平な遺産分割を実現。
被相続人の世話をしていた長女が、一部財産を隠していた疑いがありました。
その疑いが明るみに出たのは、遺産相続を行なった後です。
複数の金融機関への照会により、長女名義の口座に母親の資金500万円が不当に移転されていることが判明。
資金移転の時期と経緯を詳細に記録し、決定的な証拠として提示することで、長女は事実を認めざるを得なくなりました。
最終的に隠された500万円を含めた適正な遺産分割が実施され、他の相続人の権利が守られました。
当事務所の調査技術により、隠された財産を発見し、相続人間の公平性を確保できました。
事例3:偽造遺言書を暴き真正な相続を実現
探偵による筆跡鑑定と状況調査により、偽造された遺言書を発見し、正当な相続人の権利を守りました。
被相続人の死後に発見された遺言書が、生前の意思と大きく異なる内容で、筆跡にも疑問があったためです。
発見された遺言書により一人の相続人が全財産を相続することになった案件で、探偵が専門機関と連携した筆跡鑑定を実施しました。
遺言書の筆跡が被相続人のものでないことが科学的に証明され、さらに作成時期の被相続人の行動調査により、その時期には既に認知症が進行していた事実が医療記録から判明。
関係者への詳細な聞き込み調査も実施し、偽造遺言書として法的に無効であることが確定しました。
最終的に法定相続分による適正な遺産分割が実施され、相続人の権利が保護されました。
探偵の科学的調査と詳細な状況調査により、偽造遺言書を見破り、真正な相続を実現できました。
相続トラブルの調査に関するよくある質問
ここでは、探偵の相続トラブル調査に関するよくある質問を解説します。
Q1: 探偵の調査で得られた証拠は裁判で使えますか?
A: はい、適切な方法で収集された証拠は裁判でも有効です。
探偵は法的な手続きに従った調査方法を用い、証拠の改ざん防止措置を講じながら調査過程を詳細に記録します。
筆跡鑑定などの専門機関との連携により、科学的根拠に基づいた証拠収集も可能です。
ただし、証拠の採用可否は最終的に裁判所が判断するため、事前に弁護士と相談することをおすすめします。
Q2: 相続調査の期間はどのくらいかかりますか?
A: 調査内容によって大きくことなりますので、現在の状況を当社相談員に相談することをお勧めします。
Q3: 探偵に依頼する際の秘密は守られますか?
A: はい、探偵には探偵業法による法的な守秘義務があります。
調査内容の第三者への漏洩は禁止されており、調査終了後の資料は適切に処分され、契約書にも秘密保持が明記されます。
家族間のデリケートな問題や財産に関する機密情報も完全に保護されるため、安心してご相談いただけます。
相続トラブルでお困りの方は名古屋東海ファミリー探偵社へ
探偵が担う相続トラブルの役目は下記のとおりです。
- 相続人の特定と所在確認
- 不正行為の証拠収集
- 遺産の実態把握
特に、行方不明の相続人発見や隠し財産の特定など、個人では不可能な調査をできる点に大きな価値があります。
相続トラブルは時間との勝負です。
相続放棄の3ヶ月期限、相続税申告の10ヶ月期限など、法的制約がある中で問題解決を図るには調査と迅速な対応が不可欠です。
そのため、相続トラブルに直面した際は、弁護士とあわせて探偵へ相談することをおすすめします。
探偵へ相談することで、公正かつ円滑な相続を実現できるでしょう。